リッチスニペットを使った構造化
サイトを作るときは、この辺意識しておかないといけないよねーってことでメモ。
サイトの性質によってはかなりコスト掛かりそうなので、実装要件定義に盛り込まないと。
リッチスニペットとは
Google では、ページのコンテンツを把握した場合に、ユーザーが特定の検索を行う際に役立つ詳細情報となるリッチ スニペットを作成できます。たとえば、レストランのスニペットであれば、レビューの平均や価格帯などが表示されます。レシピ ページのスニペットであれば、合計所要時間、写真、そのレシピのレビュー評価などが表示されます。音楽アルバムのスニペットであれば、楽曲のリストと各曲の再生のリンクなどが表示されます。このようなリッチ スニペットにより、ユーザーが検索キーワードと関連性の高いサイトについて情報を得ることができ、また、そうしたページのクリック数の増加にもつながります。
リッチ スニペットと構造化データについて – ウェブマスター ツール ヘルプ
上記ページに記載がありますが、Google では microdata を推奨している様子。
schema.org
構造化データマークアップの共通仕様を策定する取り組みのこと。
んで、上記リンク先に書いてあるけど schema.org では microdata を使った構造化を説明している。
マークアップのチェック
Google のチェックツール
Google Structured Data Testing Tool
元々マークアップされていた class名 とかと、microdata のプロパティ名が被らないようにしないといけないよねー。